小学校入学前に引っ越し!マイホーム購入は子供が過ごしやすい環境を!~リアルな口コミあり~

目次
マイホーム購入は小学校入学前に!子供にとって過ごしやすく最高の環境を作ってあげましょう!
やっぱり小学校入るまでにマイホームを購入したいな~
子供が小学校入学前に引っ越し(マイホーム購入)を考えている方は多いのではないでしょうか?
小学校6年間、中学校3年間、高校は置いといて、約9年間地元の小中学校に通うことになるので、
住みやすく子供にとって環境の良い土地に引っ越すタイミングでもあります!
(※わが家も考えております)
いざ「購入しよう!」と思い、
中古物件を見に行ってリフォームしたり、
注文住宅でデザインの打ち合わせなど、
時間が圧倒的に足りない!と言うママさんの意見は多いのです。
家を建てるまでの期間(施工取り掛かり)、
小学校入学書類の提出(※幼稚園、保育園年長の11月くらい)、
そして先ほどのデザインや土地、内装…決めることが多すぎます…。辛い…。
実際に子供が小学校入学前には、
「マイホームを購入しよう!」とアバウトでも考えているパパやママは、
イメージをしておくことが大事になってきます。
どういう風にイメージを持つことが大切なのか?何故考えないといけないのか?など、
リアルなママさんの口コミや入学前に購入するメリットデメリットなど紹介していきたいと思います!
関連記事: 戸建てを貯金なし&マンションを貯金なしでマイホームをお得に購入可能に
小学校入学前に引っ越すメリット&デメリットとは?
当然ですが「無理のない資金計画が立てられるか」「理想的な暮らしをかなえられそうか」など、
イメージを持ち基本的な計画が立てられているのか。それらが揃わないうちに、
子どもが小学校に入るというタイミングだけで購入することは難しいかと思います。
ただし、ある程度条件がクリアできているのであれば、
子供が年中、年長のうちに家を買うことはメリットがあるります!
メリットは?
入学前くらいになると、
子供の性格や得意な分野も段々と分かって来てのびのびと子育てが出来ると思います!
住む地域が決まっていれば、
子どもが小学校を卒業して高校進学にいたるまで、
進学などのライフプランも立てやすく、
過ごしやすい良い時期なのかもしれません。
小学校入学より後に家を購入してしまうと、
子供の転校が必要になり、子供にはせっかく仲良くなった友人との別れという辛い思いをさせてしまいます。
中には転校して環境が変わることで子どもが精神的に不安定になるケースもあります。
遅くてもこのタイミングまでに家の購入は良いことかと思います!
デメリットは?
親も小学校入学前に新しいコミュニティ&地域のイベントへ参加する必要が出てくるため、
対人関係でのストレスや不満を感じることが出てきます。
イメージも持てずに急いで購入してしまうと、
「騒音がある」「場所が悪い」「日当たりが良くない」「子供の小学校が…」など後々の不満が大きくなります!
購入したいなと思う地区は、
下調べしていないと住みにくい家になってしまうので要注意です!
入学前に入居できる物件が条件となり、
選択肢が限られてしまうので入学後の購入で子どもの転校が必要になるなら、子どもの気持ちをよく聞いて下さい。
小学校入学前のタイミングで購入したママたちの口コミ
実際に小学校入学前にマイホームを購入したママさんたちの口コミを集めました!
さすが経験者。リアルな口コミに「なるほど!」と何回思った事か(笑)
今住んでる所と同じ区がいいなとか、
慌てて決めることはないなど参考になる事も多かったので少し紹介したいと思います!
子供の事を考えて転校しなくていいように小学校入学前に家を購入する人も多いと思います!
ですが、家を購入する事は家庭のやりくりは本人のことで生活もかかってきます。なので、購入を簡単に今決めるべき!だとか、まだいいとか言える問題ではありません。
家賃として計算するなら家を購入して支払う方が利口とも思います。ですが、小学校に合わせないとと慌てて家を決めるのも「う~ん」と思います。
長年住む家になるので、場所や周囲の環境、家の内装などのこだわりもありますよね。
わが家は場所や家にこだわり2年半かかりました。結局小学校前に買いました。(引越し終了まで)
ちなみに小学生は、転校したり転入してきたりよくあります。(娘のクラスでも)
すべてをひっくるめた上で買えそう!と思うなら、小学校に入る前に購入したいですよね。
30代,1児のママさん
慌てて決めるのは確かにどうかなと思います!ある程度イメージを持っていて、購入を一定期間ですると決めてるのは良いとして、勢いだけでは厳しいのかな?と思いました!
パパ
私は2児を持つ27歳の主婦です。わが家は昨年家を建てました。家を購入しようと思ったのは旦那の友人達が家を買い始めていたので、「うちもそろそろ」と思った事のがキッカケでした。子供は幼稚園の年長と未就園児で「今住んでいる場所と同じ区域を希望」と住宅メーカーに相談し、現在の住まいから近くに良い土地を見つけ、無事家を建てられました。
購入しようと思っている人は、ハウスメーカなどで無料カタログを送ってもらい、イメージを持ったら色々な展示場に行って「理想に合う家を作っている会社」を見つけることです!これだけは絶対に譲れない条件(今の家の近くなど)を伝え、それに合う物件を探してくれるよう相談してみましょう。
ちなみに私達は購入を考え出してから竣工まで1年でした。住宅メーカーに建てて貰いましたが工務店や建築家などもありますので、購入を考えてる方は直接見て検討してみて下さい
20代2児のママさん
確かに!今住んでいる場所は私たち家族も好きなので離れたくないと伝え、探してもらうようにしたいと思います!
パパ
わが家は、子供が小学入学前の1月に引越しました。
保育園の年中組の時に「やっぱり小学入学前にマイホームを…」と思い話を進めていました。建築住宅&個人工務店にお願いしたこともあって完成まで時間がかかってしまい、小学入学にギリギリ間に合いました!
以前住んでいたところと今の住まいで自治体も変わらなく、割と住み慣れた環境でした!ただ小学校は学区が別のところになるので、土地だけ早く決めてどの小学校に通うかだけは決めておきました!
そうすれば、もし建築が間に合わなくても、学校に事情を説明して受け入れてもらえるかなと思い・・・
実際、送り迎えで違う学区から通ってきている子もいます。
賃貸だと家賃を考えるとローンにまわした方がいいかなって思いますよね。
きっかけとして「子供の入学前」を目安にわが家はしたという感じです。なので早ければ早いにこしたことないなとは思い、年中の時から話を進めました。
完成まで(購入の場合は引越しするまで)時間がかかってしまうこともありますからね。
20代,2児のママさん
凄く勉強になります!実際に購入まで逆算して考えないと、間に合わないことになりそうです…小学校入学の書類も早めに提出するそうなので年中から進めるべきなのか…とも思いました!
パパ
このママさんたちの口コミを見るだけでも、本当に購入した人の意見はリアルで貴重だなって思いますね!
勢いで決めるのではなく、知識も入れながら考える事が大事になってきますね!
中古物件をリフォーム&注文住宅はカタログで価格&デザインのイメージをしよう!
家こそデザインと性能にこだわる。リノベーションならLOHASstudio※まずはカタログ(無料)
「中古物件をリフォームしたり、注文住宅を建てたいけれど、どんな家を建てたら良いかイメージがわかない」。
実際に購入前から、イメージはある程度(アバウトでも)あるのではないでしょうか?
よくある家は嫌だなー!自分の理想を叶える家を建てたいなど願望もあると思います。
しかし、リフォームや注文住宅を建てたい!と思った時に、
漠然としたイメージだと思った通りに進めない&価格が追加追加で上がっていってしまいます。。
本屋さんにある住宅雑誌(有料)や住宅メーカーなどのカタログ(無料)でイメージを持っていることが大事です!
購入が決まって見始めるのではなく、「いずれ購入しようかな!」の時に暇な時間でパラパラっと見るだけでも知識が入ります!
そうすると、いざ購入する時に例えば「壁質は○○を使わず、○○で!」「階段は○○の方が安くてオシャレ」など、
デザインだけではなく、価格まで抑えられるようになるので大事なのです!
※上記画像は、LOHAS studio (ロハススタジオ)さんのカタログ請求ページです。
欲しいものにチェックしたら欲しい物だけ送ってもらえます!
以前別記事にも書きましたが(※戸建てを貯金なし&マンションを貯金なしでマイホームをお得に購入可能に)、
私がカタログをお取り寄せしたのは東京にある「LOHAS studio (ロハススタジオ)」さんです。
私が東京で働いていた頃の同期がロハスさんに頼んで理想の家に住むことができたので気軽に取り寄せました!無料なので(笑)
私は九州住まいなので、
ロハスさんのカタログから「外観、内観、設備」などイメージをして、
地元九州の工務店さんや住宅メーカーの人と話をしました!
提示されたデザインから変更をしたら、リフォーム800万⇒620万まで下がりました!
実際に自分が住みたい設計です。本当に何も知らないと価格は下げれず不思議と上がっていきます。
カタログは無料ですので、一切損しません。
むしろ、カタログを請求しないと損するかもしれません。
理想の家を作る為、イメージのカタログを取り寄せて、嬉しい家づくりを目指してみましょう!
まとめ
焦る必要はない…でも焦ってしまうのが現実なんですよね。
人と比べなくてもいいんですけど「友達が購入した!」なんて聞くと、次は自分が!と思ったりもします。
実際に「いずれ購入する」のであれば、
やっぱりハウスメーカーでカタログ(無料)を送ってもらった方がいいですよ!
イメージしておかないと、話が進まない&理想の家に住めなくなってしまいます。
知識がつけば「内装の価格、設置までの期間、間取りの作り方」など把握も出来き、
価格も知識で抑える事も可能になります!(壁の素材一つでも)
しっかり子供の事も考えながら決めていきましょう。長く住む家なので!